論理的思考力と論理的な議論




当サイトが最も参考にさせて頂いている
小野田博一先生の新刊が出版されます!
『話す・聞く・考える 「論理力の基本」トレーニングブック』
7月31日発売。予約受付中!


【論理的思考力と議論】

【上級者の実戦を観察する】

【心理と対話】

【その他】



第二章 論理的な反論の仕方―サブメニュー

【論理的思考法の基礎知識】

【前提の正しさを疑う反論】(論証型の反論)

【新たな前提を加える反論】(主張型の反論) 

【推論の形式(前提と結論のつながり方)を疑う反論】

【メンタルの管理】 


論証型の反論—「なぜ?」の習慣
批判的思考と質問

最終更新日:2017.11.3

「なぜ?」の習慣
別名
 敬語なのに絶対キレられ法


今回はこれまでの知識を総動員するぞ! 全部思い出すんだ!

今回は相手の文章を演繹法に直さずにそのまま引用して、素早く質問を考える練習をしましょう。もし相手が直感だけで主張しているのなら、質問をするだけで相手の論拠の浅さが明らかになります。

これまでのおさらい。

■主張に必要な5つの条件(政策論題の場合)

  1. 結論」は明言されているか? 今の論題は何か?
  2. メリット」、目的は何か? 得・利点・必要性はあるか?
  3. 根拠」はあるか? 結論とメリットに因果関係はあるか?
  4. 実行方法」、実現可能な手段はあるか?
  5. 必要性・根拠・実行方法を証明する「事実資料」はあるか?

■事実資料の信憑性を高める8つの項目

  1. 出典(引用元の書籍、雑記、新聞、論文、サイト等の名前やURL、巻号)
  2. 引用記事のタイトル
  3. 引用部分のページ数
  4. 著者の名前
  5. 著者の肩書き
  6. 出版元の団体名
  7. 発行年
  8. アクセスした日付

■5つの隠れた前提

  1. 事実に関する前提・・・大前提が隠れていないか?
  2. 価値判断に関する前提・・・書き手の価値観が隠れていないか?
  3. 言葉の定義に関する前提・・・都合よく歪めていないか?
  4. 視点に関する前提・・・それは誰の視点から見た利害・価値観か?
  5. 基準に関する前提・・・評価に用いられた基準はなにか?


では例題文を使って練習してみましょう。PCの方はメモ帳を起動してください。考えた質問をメモして後で答え合わせをします。

まずあなたは今回出題されたテーマに関しての予備知識を持たず、なおかつ直感的には反対の立場であると全力で想像して、あらゆる前提を疑ってみせてください

全ての思い込みを排除して、次の文章を読みながら頭の中で「なぜ?」「論題は?」「メリットは?」「必要性は?」「デメリットは?」「誰の視点?」「根拠は?」「定義は?」「基準は?」「資料は?」「出典は?」「方法は?」と連呼しながら、個々の前提に対する質問を考えましょう。

【問題】 (『アドラー博士の子どもを賢く育てるアドバイス60』より引用)

以前私は別の本で、親が子供に言ってはいけない三大禁句として、「だめ」「早くしなさい」「がんばりなさい」の三つの言葉を上げたことがあります。この三つの言葉が全部命令口調になっていることにお気づきでしょうか?命令口調で育てられた子供はロボットやワープロと同じですから、命令以上のことができなくなります。

"指示待ち族"という言葉が流行ったことがありますが、指示が無ければ何も出来ない、指示された以外のことには気が回まわらない。不測の事態が起きたら立ち往生してしまう子供が増えているのは、命令で育った子供が増えているからではないでしょうか?

(ヒント! 全部で03個の質問ができます。)

【質問の例】(↓をマウスでドラッグしてください。太字の部分が答えです。)

>命令口調で育てられた子供はロボットやワープロと同じですから、命令以上のことができなくなります。

命令で育てられた子供は命令以上の事ができなくなると思う根拠は何ですか?

>不測の事態が起きたら立ち往生してしまう子供が増えている

不測の事態に対処できない子供が増えていることを裏付ける資料はありますか?

>命令で育った子供が増えているからではないでしょうか?

命令で育った子供が増えていることを裏付ける資料はありますか?


っていう感じなんですよ。さらに返ってきた答えに対しても質問できます。続き→

【問題】(『アドラー博士の子どもを賢く育てるアドバイス60』より引用)

命令で育った子どもは賢い子どもにはなりません。子どもに何かやってほしいときは、頼む、依頼するという形でやってほしいと思います。中でも親の手伝いをさせることは、子どもを賢くするうえで極めて重要な事です。

何かの統計によれば十年くらい前の子どもの手伝い度を十とすれば、最近の子どもは二くらいだと言います。このように家の手伝いをする子どもが減っているということは、家族の営みに子どもが参加していないということになります。それだけ他者との関係が希薄になっているということです。迷惑をかけないで一人で遊んでくれればいいとか、勉強だけしていてくれればいいという発想が親の側にあるのでしょう。

(ヒント! 全部で13個の質問ができます。ついでに隠れた前提も02個あります)

【質問の例】

>命令で育った子どもは賢い子どもにはなりません。

・賢い子どもの定義(評価基準)は何ですか?
・命令で育った子どもが賢い子どもにならないと思う根拠は何ですか?

>子どもに何かやってほしいときは、頼む、依頼するという形でやってほしいと思います。

・依頼する形でやるメリットは何ですか? 子供が賢くなるからですか? だとするとその根拠は何ですか?

>中でも親の手伝いをさせることは、子どもを賢くするうえで極めて重要な事です。

・親の手伝いが子供を賢くするうえで極めて重要であると思う根拠は何ですか?

>何かの統計によれば十年くらい前の子どもの手伝い度を十とすれば、最近の子どもは二くらいだと言います。

・“何かの統計”の出典が曖昧ですがどこですか?
・いつからさかのぼって十年くらい前なのですか?
・十年“くらい”前と曖昧ですが正確にはいつですか?
・“最近の子供”とは正確にはいつの子供のことですか?
・どのような計算で十や二という数値を算出したのですか? また調査の方法、対象人数、選出方法について詳しく教えて下さい。

>このように家の手伝いをする子どもが減っているということは、家族の営みに子どもが参加していないということになります。それだけ他者との関係が希薄になっているということです。

・「家族の営み」の定義は何ですか?(家の手伝いと家族の営みを同義で使っているかもしれない)

・他者との関係が希薄化していることを裏付ける資料はありますか?

・家族の営みに子供が参加していない点と、他者との関係が希薄になっている点に因果関係があると思う根拠は何ですか?(例えば家族の営みが減った分の時間を他の他者との関係に割いてるとは考えられないだろうか)


>迷惑をかけないで一人で遊んでくれればいいとか、勉強だけしていてくれればいいという発想が親の側にあるのでしょう。

・親の側にそのような発想があると思う根拠は何ですか?

! 隠れた前提「家の手伝いをしている子供のほうが勉強だけしている子供よりも賢い」がある可能性がある。

! 隠れた前提「子供が家の手伝いをするのを親は迷惑に思う」がある可能性がある。


実は私は上の記事には直感的には賛成の立場なのですが、意識して疑えばこれだけ疑問が出ます。全て並べ立てると嫌味なので、結論と関係があり、かつ同意できない前提について質問しましょう。なぜその質問をする必要があるのかを説明できれば良いと思います。

【問題】 (日刊スポーツの記事の一部を引用)

麻生首相逆ギレ、ホテルでの飲食「安い」
夜の会合で、都内高級ホテルのバーを頻繁に利用している麻生太郎首相(68)が22日、「ホテルのバーは安い」と、セレブ感覚全開で発言した。番記者に「庶民感覚とかけ離れている」と指摘されると、逆ギレ。「ホテルが一番、人に文句を言われない」「自分のお金もあるので自分で払っている」と強調、今後もホテル通いを続ける方針だ。物価高の昨今、高級ホテルの飲食を「安い」と断言する首相の金銭感覚に、衆院選を控えた与党内からも戸惑いの声が出ている。

(ヒント! 全部で08個の質問ができます。言外の意も01個あります)

【質問の例】

>都内高級ホテルのバーを頻繁に利用している

・高級か否かを区別する基準は何ですか?

・頻繁か否かを判断する基準は何ですか?

・頻繁に利用していることを裏付ける資料はありますか?


>「ホテルのバーは安い」と、セレブ感覚全開で発言した。番記者に「庶民感覚とかけ離れている」と指摘されると、逆ギレ。「ホテルが一番、人に文句を言われない」「自分のお金もあるので自分で払っている」と強調

・なぜその発言が高級ホテルを指していると分かるのですか?

・具体的にいくらの価格帯のバーを安いと言ったのですか?

・庶民感覚とセレブ感覚の定義は何ですか?

・その発言が逆ギレであると思う根拠は何ですか?

・言外の意「庶民感覚からかけ離れるのは良くない」がある。


>衆院選を控えた与党内からも戸惑いの声が出ている。

・具体的に誰がどういった内容の発言をしたのですか?


つぎのかたー

【問題】 (某ブログのコメ欄より引用)

こないだ、脳科学の権威の人に面白い話聞いたわ。男性と女性とじゃ、左脳と右脳をつなぐ神経の束である「脳梁」に差があるんだと。ほぼ一概に女性が太く、男性が細いんだと。で、言葉をつかさどる言語野ってのは左脳にしかない。

つまり、脳梁が太い女性は、右脳左脳2つの脳を同時行使するのが容易=話をしながら行動するという2つの行動が同時にできるのに、脳梁が細い男性はそれができない(できるって言う奴もよく見ると、しゃべってる間は行動が止まる・行動してる間はしゃべれてないというようにどっちかの行動が止まるのがほとんど)んだとさ。

だから、男性が女性に口ゲンカで全く勝てないのは、必然なんだと。女性が口ゲンカしつつ同時に過去の情報を引き出してそこからさらに建築的にしゃべるのに対し、男性は過去の情報を引き出しながら口ゲンカするというのができない。男性に感情論や根性論が多いのも、マニュアルよりも感覚重視するのが多いのもそれなんだってさ。逆に、女性はそういう「感覚で」というのが理解できず、マニュアルないと不安でしょうがないんだと。

こういうと必ず「女が男より優れてるわけがない!」とかやっかんでくる男がいるけどそれも女を理解できてないんだから必然、とも言ってたwww

(ヒント! 全部で11個の質問ができます。隠れた前提も01個あります)

【質問の例】

>こないだ、脳科学の権威の人に面白い話聞いたわ。

・権威の人というのは誰のことですか?(知り合いみたいに言ってるけどテレビで見たんじゃね)

>男性と女性とじゃ、左脳と右脳をつなぐ神経の束である「脳梁」に差があるんだと。ほぼ一概に女性が太く、男性が細いんだと。で、言葉をつかさどる言語野ってのは左脳にしかない。

・それを裏付ける資料はありますか?

>脳梁が太い女性は、右脳左脳2つの脳を同時行使するのが容易=話をしながら行動するという2つの行動が同時にできるのに、脳梁が細い男性はそれができない。

・その理論を実験で検証した証拠資料はありますか?

>男性が女性に口ゲンカで全く勝てないのは、必然なんだと。

・口ゲンカの定義は何ですか?

・どうやって検証したのですか?

>女性が口ゲンカしつつ同時に過去の情報を引き出してそこからさらに建築的にしゃべるのに対し、男性は過去の情報を引き出しながら口ゲンカするというのができない。

・隠れた前提「過去の情報は右脳にしまわれている」(A)がある可能性がある。

・Aと仮定した場合、それはどうやって調べたのですか?

・過去の情報を引き出す能力に差があるという理論を実験で検証した証拠資料はありますか? (また少数の事例から一般論を導いたりせず、無作為に抽出した多数のサンプルを調査したかを確認するのも重要)
×建築的 ○建設的

>男性に感情論や根性論が多いのも、マニュアルよりも感覚重視するのが多いのもそれなんだってさ。逆に、女性はそういう「感覚で」というのが理解できず、マニュアルないと不安でしょうがないんだと。

・感情論、根性論、感覚重視の定義は何ですか?

・男性に感情論、根性論、感覚重視が多い(B)という事実を裏付ける調査資料はありますか?

・女性はマニュアルがないと不安なる(C)という事実を裏付ける調査資料はありますか?

・B、Cが正しいと仮定した場合、過去の情報を引き出す能力と因果関係があるという説を裏付ける調査資料はありますか?

>こういうと必ず「女が男より優れてるわけがない!」とかやっかんでくる男がいるけどそれも女を理解できてないんだから必然、とも言ってたwww

・余談ですが、この発言は次の発言と論理構造が同じです。
「1+1=3である。こう言うと必ず「そんなわけがない!」と反論する者がいるが、それは私の主張を理解できていないのだから必然である」
これでは主張を支えることはできませんね。


お疲れ様でした。長文に対してこの方法で質問するときは、離れた位置に答えが書かれていないか注意しましょう。

次は質問の答えに対してまた質問するっていうのやってみようぜ。

【問題】(俺の考えたいいやつ)
「我々は捕鯨(クジラ漁)を禁止すべきだ。(政策)
根拠は、鯨は頭が良い生き物なので殺してはいけないからだ。(価値観)


【質問例】(ヒント 03個)
・頭の良さを判断する基準は何ですか?(A)
・その基準のうえで鯨の頭が良いと思う根拠は何ですか?(B)
・頭の良い生き物を殺すと、どのようなデメリットがあるのですか?(C)


Aへの回答 「他者の感情を理解できるかどうかだ」

Bへの回答 「イルカが溺れた人間を救助した事例がある。危機に瀕した人間を見分ける行為は頭が良くなければできない。だから同じ鯨類であるクジラも頭が良いだろう」

Cへの回答 「頭の良い生き物は殺されるときに強い恐怖を覚える。だから殺してはいけない」


【Cの回答への質問例】(ヒント 02個)
・頭の良さと恐怖心の強さが比例すると思う根拠はなんですか?(D)
・恐怖心の強い生き物を殺すと、どのようなデメリットがあるのですか?(E)


Dへの回答 「頭の良い生き物は自身の死を想像して強いストレスを受けるので恐怖心も強い。しかもクジラ漁は長時間に渡ってクジラをなぶり続ける残酷な漁である」

Eへの回答 「恐怖心が強い生き物を殺す行為には罪悪感が伴う」


【Eの回答への質問例】(ヒント 03個)
・罪悪感を覚えるというのは誰の視点で言っているのですか?(F)
・なぜ恐怖心の強い生き物を殺す行為に罪悪感を覚えるのですか?(G)
・罪悪感を覚えていない人には禁漁のメリットがないのですか?(H)


Fへの回答 「私だ。捕鯨の映像のなかで大量に出血しながら暴れているクジラを見てとても残酷だと思った」

Gへの回答 「人間も恐怖心の強い生き物だから相手の立場で想像してみれば分かる。もし自分が同じ方法で殺されるとしたら極めて恐ろしい」

Hへの回答 「自身の行為がもたらす本当の影響や、物事の仕組みを自覚することにより価値観が変わるのなら、それがメリットだ。なぜなら、その人は無自覚という愚かさから脱したことになるからだ」


【Hの回答への質問例】(ヒント 01個)
・本当の影響や仕組みを理解したうえで、罪悪感よりも利益が上回ると判断し、自覚的に捕鯨を行っている人にとっても、何かデメリットはありますか?(I)

Iへの回答 「利益のためにこのような残酷な行為をする者は人間ではない」


【Iの回答への質問例】(ヒント 02個)
・その発言における人間の定義とは何ですか?(J)
・人間でなくなると、その人にとってどのようなデメリットがあるのですか?(K)


Kへの回答 「あなたみたいな人はすぐにメリット・デメリットなどと言い出して、人の話を聞かなくなる」


【Kの回答への質問例】
・いえ、話を聞いているからこそ捕鯨肯定派のメリットが提示されていない事実に気付いているわけですし、今こうしてメリットを聞いているのです。(L)

Lへの回答 「そもそもメリット・デメリットは重要な問題ではない。“人の話を聞く”というのは立場の弱い者の感情に耳を傾けて、その感情の生まれる仕組みを理解して、共感を試みろという意味だ」


今ご覧になったのが人間をやめた生物になります。

この例は、クジラを様々な弱者に置きかえて考えることもできます。例えば、貧困層、非正規労働者、障害者、伝染病患者、部落出身者、外国人、移民、女性、同性愛者、子供、老人、片親の者、低学歴の者、いじめ被害者、ブサイク、ペット、家畜、のら動物、虫、そして富裕層(「ユダヤ人はズルをして儲けているので財産を取り上げて収容所にブチ込んで良い」など)。

自分の主張にも「なぜ?」と問う


「なぜ?」の習慣の有効な使い道は、自分自身の思想に対しても「なぜ?」と問いかける方法です。自覚のなかった隠れた前提を発見して、さらに問いかける。

一つの前提に対して「なぜ?」を5回繰り返せばかなり強固になる。(無論もっとでもいい)

もちろんその過程で根拠がないことを認めてもいい。

ただしほぼ同じ意味の事を表現を変えただけで根拠にしてはいけない。


A「オタクは特定の分野に詳しい」
B「なぜです?」
A「オタクはその分野のマニアだからだ」

もし「オタク」と「マニア」がほぼ同義なら説得力がありません。


【注意】共通の前提に質問しない


質問の目的はお互いが同意できる“共通の前提”にまでさかのぼることです。相手が気に食わないからといってわざと共通の前提に質問したり、枝葉末節(中心や本質から外れた取るに足りない事柄)に対して繰り返し質問する行為はやめましょう。

以下例

A「共通の前提に質問する行為をしてはいけない」(論題)
B「どうして?」
A「共通の前提はお互いの同意を得ている前提だからだ」
B「なぜお互いの同意を得ている前提に質問してはいけないの?」
A「議論が進まなくなるからいけないのだ」
B「なぜ議論が進まないことがいけないことなの?」
A「議論が進まないと新たな考えが生まれないからだ」
B「なぜ新たな考えが生まれないことがいけないことなの?」
A「新たな考えが生まれない議論は有用でないからだ」
B「なぜ有用でないことがいけないことなの?」←この辺りから確信犯
A「有用でない議論には価値がないからだ」
B「なぜ価値がないことがいけないことなの?」
A「価値の無い議論には利点がないからだ」
B「なぜ利点がないといけないの?」
A「利点の無い議論には価値がないからだ」
B「ループしてますよwそんなことも解らないのに主張してたんですかwバカですねwww」


うぜぇwwwwwwwwwwうぜぇwwwwwwwwwwwwww

続きまして定義系の人

A「共通の前提に質問する行為をしてはいけない」
B「共通の前提ってなんですか?」
A「お互いの同意を得ている前提のことだ」
B「前提ってなんですか?」
A「推論の根拠のことだ」
B「推論ってなんですか?」
A「ある事実をもとにして未知の事柄をおしはかり論じることだ」
B「未知ってなんですか?」
A「まだ知られていないことだ」
B「じゃあ根拠ってなんですか?」
A「物事が存在するための理由となるものだ」
B「存在ってなんですか?」
A「物や“事”があることだ」
B「物ってなんですか?」
A「空間のある部分を占め人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象だ」
B「じゃあ“事”ってなんですか?」
A「はっきりした姿形のない思考・意識・現象・行為・性質などの抽象的なものだ」
B「じゃあ理由ってなんですか?」
A「結果に対する原因のことだ」
B「原因ってなんですか?」
A「物事の元になることだ」
B「元ってなんですか?」
A「物事のはじまり、起こり、起源、根本、基礎という意味だ」
B「基礎ってなんですか?」
A「物事の大元、最も基礎となる根本のことだ」
B「ループしてますよw結局何も解ってないんじゃないですかwバカですねwww」


殴ればいいと思うよ。

キレられないコツはあえて「?」を外すことだと思います。

わかりましたか。 はい

わかりましたか??? うるせえ!


【まとめ】
1.直感的に賛成の立場でも全ての思い込みを排除してあらゆる前提を疑ってみせる。←これも疑うんだ!

2.自分自身の思想にも質問を繰り返して根拠を強固にする。ただし同義語ではだめ。

3.わざと共通の前提に質問するのは反則。

4.今日からは人と話すときも、テレビを見るときも、ラジオを聞くときも、新聞や掲示板、このサイトを読むときも、常にあらゆる情報に接するさいに「なぜ?」の習慣を使い続けてみましょう。お脳がイカれます。

みんな!オラにちっとつ元気を分けてくれ!Tweet

関連サイト
NHK高校講座 ロンリのちから 第11回 見せかけの根拠(動画)
(議論テク)大衆論法:質問の反復 - 名言と愚行に関するウィキ
〜してはいけないの? - 名言と愚行に関するウィキ
『広辞苑』より - 名言と愚行に関するウィキ
自分で調べろ - 名言と愚行に関するウィキ
自分で考えろ - 名言と愚行に関するウィキ
根拠のない主張 N&Sラーニング
全国教室ディベート連盟 「立論では述べてない、けど・・・」
全国教室ディベート連盟 「何をきいたらいいですか?」
Iwatamの個人サイト - 相手の立場で考えるということ
Iwatamの個人サイト - 主観的の話
中島義道bot - 相手の気持を考えることは、じつはたいへん過酷なことです
中島義道bot - 「わかったつもりになる」のをやめる
「NHKってなんですか?」NHK受信料支払いを拒否する新手段とは?←反則
悪魔の証明 - 名言と愚行に関するウィキ
ソクラテス - 哲学的な何か、あと科学とか



第二章 論理的な反論の仕方―サブメニュー

【論理的思考法の基礎知識】

【前提の正しさを疑う反論】(論証型の反論)

【新たな前提を加える反論】(主張型の反論) 

【推論の形式(前提と結論のつながり方)を疑う反論】

【メンタルの管理】 



※ブックマーク登録よろしくお願いします!
トップページ→論理的思考力と議論

inserted by FC2 system