単位の換算と面積・体積

目次(もくじ)
【単位の換算 (長さ・質量・時間・面積・体積・容積・密度・速度・濃度)】(小学5〜6年生)
【面積・体積・表面積の求め方・円周率】(小学4年〜6年生)


【単位の換算】(小学5〜6年生)

■長さ
・単位の読み方
1mm (1ミリメートル), 1cm (1センチメートル),
1m (1メートル), 1km (1キロメートル),

1m = 100cm = 10cm
1cm =    1  
100
 m =    1 
10
 m
1mm =     1  
1000
 m =    1 
10
 m
1km = 1000m = 10

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
20m=(2000)cm,  2m30cm=(230)cm,  567cm=(5)m(67)cm,

 m=(1)m(50)cm,  6.3m−35cm=(595)cm

■質量
・単位の読み方
1g (1グラム), 1kg (1キログラム),
1t (1トン),

1kg = 1000g = 103g
1g =     1  
1000
 kg =    1 
103
 kg
1t = 1000kg = 103kg

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
7kg=(7000)g,  3700g=(3)kg(700)g, 670g=(0.67)kg,
7840g=(7.84)kg,  6272g−3.28kg=(2992)g

■時間
1日=24時間, 1時間=60分, 1分=60秒,
1時間 = (60×60)秒 = 3600秒,
1分 =   1 
60
 時間,
1秒 =   1 
60
 分 = (  1 
60
×  1 
60
) 時間 =     1   
3600
 時間

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
2分=(120)秒, 1時間10分=(4200)秒, 2800秒=(46)分(40)秒,
625分=(10)時間(25)分,  68分−0.2時間=(56)分

面積
・単位の読み方
1mm (1平方ミリメートル), 1cm (1平方センチメートル),
1m (1平方メートル), 1km (1平方キロメートル),

1m=(1辺の長さが1mの正方形の面積)

・ cmからmmへの換算
1cm = 1cm×1cm = 10mm×10mm = 100mm
平方ミリメートルを100で割った数値が平方センチメートルの数値になります。

・ mからcmへの換算
1m = 1m×1m = 100cm×100cm = 10000cm(=10cm
平方センチメートルを10000で割った数値が平方メートルの数値になります。

・ kmからmへの換算
1km = 1km×1km = 1000m×1000m = 100万m
平方メートルを100万で割った数値が平方キロメートルの数値になります。

・ a(アール),ha(ヘクタール),m(平方メートル)の関係
  100m=1a   100a=1ha

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
6cm=(600)mm,  0.03km=(30000)m
6275m=(0.006275)km,  5ha=(500)a,
27m−30000cm=(24万)cm

体積
・単位の読み方
1mm (1立方ミリメートル), 1cm (1立方センチメートル),
1m (1立方メートル), 1km (1立方キロメートル),

1m = (1辺の長さが1mの立方体の体積)

・ cmからmmへの換算
1cm = 1cm×1cm×1cm = 10mm×10mm×10mm = 1000mm (=10mm)

・ mからcmへの換算
1m3 = 1m×1m×1m = 100cm×100cm×100cm = 100万cm3 (=106cm3)

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
0.5m=(500000)cm,  2.73cm=(2730)mm
7.3×10cm=(7.3)m,  0.7m−1000cm=(699000)cm

容積
入れ物の大きさは、その中にいっぱい入れた水などの体積で表します。この体積を、その入れ物の容積といいます。容積の単位にはL(リットル)があります。

・L(リットル),cm(立方センチメートル),m(立方メートル)の関係
1L=1000cm   1m=1000L

密度
密度=(単位体積の質量)= (質量)
(体積)

物質1cmの質量が1gのときの密度を1g/cmで表し、
「1グラムパー立方センチメートル」と読みます。

60cmで162gの金属の密度は
 162g ÷ 60cm = 2.7g/cm

【練習問題】 次の( )内の単位で答えてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1. 物質30cmの重さが120gのときの密度を求めてください。(g/cm
答え (4
2. 物質100cmの重さが25kgのときの密度を求めてください。(g/cm
答え (250

■速度
速度=(単位時間に進む距離)= (距離)
(時間)

1秒間に1m進むときの速度を1m/秒 (m/s) で表し、
「1メートル毎秒」と読みます。

・ 1km/時 を (m/秒) に換算
1時間=3600秒に1km=1000m進むから、1秒間には
1000
3600
 m =   5 
18
 m = 0.278m進む。 よって0.278m/秒

【練習問題】
次の( )にあてはまる数を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1. 秒速5mを分速で表すと(300)m/分, 時速で表すと(18000)m/時となる。
2. ジェット機が3640kmの道のりを、時速1300kmで飛行したときにかかる時間は(2.8)時間である。

濃度
食塩水の濃度 =    (食塩の重さ) 
(食塩水の重さ)
×100

90gの水に10gの食塩を溶かしたときの食塩水の濃度は
  10   
90+10
×100=10%です。

(食塩の重さ)=(食塩水の重さ)× 濃度(%)
 100

5%の食塩水200gの中には、食塩が
 200g×   5  
100
=10g ふくまれています。
また、8%の食塩水100gの中には、食塩が
 100g×   8  
100
=8g ふくまれているので、これらをまぜると、
食塩の重さ = 10g+8g = 18g
食塩水の重さ = 200g+100g = 300g
ですから、まぜた食塩水の濃度は
  6
 18 

300
100
 =    6  
100
 すなわち、6%です

【練習問題】 次の問に答えてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1. 7%の食塩水200gに含まれる食塩の重さを求めよ。
答え (14g
2. 196gの水に4gの食塩を溶かしたときの食塩水の濃度を求めよ。
答え (2%


【面積・体積・表面積の求め方・円周率】(小学4年〜6年生)

■三角形の面積の求め方
三角形の面積 = 底辺×高さ÷2

【練習問題】 次の各値を求めてください。
(答えはカッコ内をドラッグ)
1.底辺が5cmで、高さが8cmの三角形の面積。 答え (20cm
2.底辺が同じで、高さが10cm、20cmの2つの三角形の面積の。 答え (1:2

■長方形・平行四辺形の面積の求め方
面積 = 底辺×高さ

(正方形・ひし形の面積もこれと同じ方法で求めます。)

【練習問題】 次の各値を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1.たて3cm、よこ9cmの長方形の面積。 答え(27cm
2.底辺が16cm、高さが11cmの平行四辺形の面積。 答え(176cm

■台形の面積の求め方
台形の面積 = (上底(じょうてい)下底(かてい))×高さ÷2

【練習問題】 次の各値を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
上底が8cm、下底が7cmで、高さが10cmの台形の面積。 答え(75cm
円周(えんしゅう)・円の面積の求め方
円を形づくる曲線のことを円周といいます。どんな大きさの円でも、円周÷直径(ちょっけい)は同じ数になります。この数を円周率といいます。円周率は、3.141592・・・と続いていきますが、ふつうの計算では3.14を使います。
円周÷直径 = 円周率 (3.14)
円周 = 半径(はんけい)×2×円周率
円の面積 = 半径×半径×円周率

直径 = 円周÷円周率
半径 = 円周÷円周率÷2
・円周や面積を正確に表すときは、円周率をπ(パイ)と表します。
例) 半径10cmの円の面積は100πcm2

【練習問題】 次の各値を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1.半径5cmの円の面積。 答え(78.5cm
2.半径5cmの円の円周の長さ。 答え(31.4cm

■おうぎ形の弧の長さ・面積の求め方
弧の長さ = 円周÷(360°÷中心角(ちゅうしんかく)) = 円周× 中心角
 360°
面積 = 円の面積÷(360°÷中心角) = 円の面積× 中心角
 360°
【練習問題】 次の各値を求めてください(答えはカッコ内をドラッグ)
1.半径10cmで、中心角が90°のおうぎ形の面積。 答え(78.5cm
2.半径8cmで、中心角が45°のおうぎ形の弧の長さ。 答え(6.28cm
■角柱・円柱の体積・側面積・表面積の求め方
側面全体の面積を側面積、表面全体の面積を表面積といいます。

角柱・円柱の体積 = 底面積×高さ
角柱・円柱の側面積 = 底面の周×高さ
角柱・円柱の表面積 = 側面積+底面積×2

【練習問題】 次の各値を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1.高さ12cmで、体積60cm3の角柱の底面積。 答え(5cm2
2.半径3cmで、高さ8cmの円柱の体積。 答え(72πcm3
3.半径3cmで、高さ8cmの円柱の側面積。 答え(48πcm2
4.半径3cmで、高さ8cmの円柱の表面積。 答え(66πcm2

角錐(かくすい)円錐(えんすい)の体積・側面積・表面積・中心角の求め方
角錐・円錐の体積 = 底面積×高さ×

円錐の側面積= 母線を半径とした円の面積×

       底面積の円周       

母線を半径とした円の周

 *解説
= 母線を半径とした円の面積× 半径
母線
  *解説(動画)
= 母線を半径とした円の面積÷(母線を半径とした円の周÷底面の円周)
= 母線を半径とした円の面積÷(母線÷半径)
= 底面積×(母線÷半径) *解説

角錐・円錐の表面積 = 側面積+底面積
頂点の中心角 = 360°× 半径
母線

【練習問題】 次の各値を求めてください。(答えはカッコ内をドラッグ)
1.半径1.5mの円を底面とする高さ100mの円錐の体積。 答え(75πm3
2.半径4cm、母線10cmの円錐の側面積を求めてください。 答え(40πcm2
3.半径4cm、母線10cmの円錐の表面積を求めてください。 答え(56πcm2

■球の表面積・体積の求め方
球の表面積 = 同じ半径の円の面積×4
球の体積 = 表面積×半径×


ホーム   次へ進む

















■トップページ

■ 一.整数の計算 (小1〜5年)
 ・百ます計算
 ・足し算・引き算の筆算
 ・掛け算・割り算の筆算
 ・計算の順序
 ・偶数・奇数・約数・倍数
 ・素数・素因数分解・累乗
 ・公約数・最大公約数の求め方
 ・公倍数・最小公倍数の求め方

■ 二.分数の計算 (小4〜6年)
 ・分数・真分数・仮分数・帯分数
 ・約分・通分・分数の大きさ
 ・分数の足し算・引き算
 ・分数の掛け算・割り算

■三.小数の計算 (小4〜6年)
 ・小数・四捨五入,切上げ,切捨て
 ・小数の足し算,引き算
 ・小数の掛け算,割り算
 ・小数と分数のまじった計算

■四.単位の換算と面積・体積 (小4〜6年)
 ・単位の換算
 ・面積・体積・表面積の求め方

■五.正の数・負の数の計算 (中1)
 ・正の数・負の数
 ・正・負の数の加法・減法
 ・正・負の数の乗法・除法

■六.文字と式
 ・文字の表し方


以下は姉妹サイトの紹介です。
中学生からの論理的な議論の仕方
  序章 論理的に考えるメリット
第一章 論理的な主張の仕方

第二章 論理的な反論の仕方
第三章 詭弁集と反論法
第四章 権力闘争
第五章 統計のウソを見抜く方法
第六章 思考を歪める心理効果
第七章 『親業』 対立解消のプロセス

実践 論理問題集
議論練習 掲示板
厳選したリンクと書籍

inserted by FC2 system