第二章 論理的な反論の仕方

■TOPへ 論理的思考力と議論とディベート

●論理的思考―演繹法(えんえきほう)とは? 意味と具体例

ここからしばらくは、論理の組み立て方(前提と結論のつながり方)について解説します。その方法の一つである「演繹法」は、物事を考えるさいに、最初の前提から次の前提を導き、それを繰り返して、最終的に必然的な結論を導く方法です。要するに、厳密に論理的に考えて結論を出す方法だといえます。演繹法は反論の基礎になるのでしっかり覚えてください。

次の例文を読んでください。

「犬はみな生き物である。生き物はみな死ぬ。したがって、犬はみな死ぬ」

この例文の論理構造は次のようになっています。
     前提1.犬はみな生き物である。
     前提2.生き物はみな死ぬ。
前提1と2ゆえ犬はみな死ぬ。...(結論)

前提1と前提2をつなげて、結論を導くことができました。これが演繹法です。

ここで問題です。次の結論を演繹的に導いてください。(ただし前提は全て真実であると考えてください。)
    前提1.犬はみな生き物である。
    前提2.生き物はみな死ぬ。
    前提3.死んだものはみな天国へ行く。
前提1と2ゆえ.犬はみな死ぬ。...
前提3とゆえ.(犬はみな天国へ行く)...(結論)

前提1と前提2をつなげて前提Aを導き、さらに前提3と前提Aをつなげて結論を導くことができました。このように、前提と前提をつなげて次の前提を導きながら、最終的に結論を導く方法が演繹法です。

この、前提と前提の“つながり方”が正しければ、演繹法は正しい結論をみちびくことができます。(つながり方が誤っている例については後で解説します。)

ところで、読者のなかには前提3の「死ぬとみな天国へ行く」は事実ではないと考える方がいらっしゃると思います。しかし今は“つながり方”の正しさを解説するのが目的なので、前提そのものが誤りである可能性については今は問題にせずに、後で解説します。

ここまでは具体的な例を用いて解説しましたが、次は『単語』を単純な『記号』に置き換えて考えてみましょう。

【問題】
前提1.AならばBである。
前提2.BならばCである。
前提3.CならばDである。
前提4.DならばEである。
前提1と2ゆえ.(AならばCである)...(X)
前提3と4ゆえ.(CならばEである)...(Y)
前提XとYゆえ.(AならばEである)...(結論)


記号にどんな単語を当てはめてみても、前提が真実である限りは結論も真実です。

演繹法についてはこちらのサイト(Weblio辞書)でも解説されています。

次のページ
前のページ
■HOMEへ 論理的な反論の仕方−クリティカル・シンキング
■TOPへ 論理的思考力と議論とディベート



サブメニュー
【論理的思考法の基礎知識】
クリティカル・シンキング(批判的思考)&えんえき法・きのう法

【前提の正しさを疑う反論】(論証型の反論)
 隠れた前提には5つの種類がある
 「言葉の定義」の補足
 前提(根拠やメリット)に反論する
 個々の前提に質問・反論する
 「なぜ?」の習慣 批判的思考と質問

【新たな前提を加える反論】(主張型の反論)
 想定外の前提&メリット・デメリット比較

【推論の形式(前提と結論のつながり方)を疑う反論】
 逆・裏・対偶
 論理の飛躍&自己矛盾

【メンタルの管理】
 ヒートアップしない、意見と人格を分ける、都合の良い意見も疑う


論理的な反論の仕方についてさらに深く学習したい方には、小野田博一氏の『論理的に話す方法』をお薦めします。論理の欠陥を見つける手法が、やさしい文章で詳しく解説されています。

お客様がこのサイトを採点してください。

アンケートにコメントして頂けると、今後の改善により役立ちます。
(どの項目についての評価かなど)

ご意見、ご感想用の掲示板はこちらです。

  1. 無料アクセス解析
inserted by FC2 system